ようこそ、冨永研究室へ
冨永研究室は、「電気化学」の研究室です。
電気化学は、化学エネルギーと電気エネルギーの相互変換を取り扱う分野です。その分野は生物のエネルギー生産から燃料電池など多岐にわたります。
本研究室では、特に生物電気化学の研究を進めています。酵素を触媒とした燃料電池や微生物を触媒とした「泥の電池」の研究開発に取り組んでいます。また、炭素電極界面上での酸化反応の詳細を研究しています。
我々の研究に関心を持つ学外からの若い方々も募集しています。修士課程、博士課程への入学、あるいは、本研究室での日本学術振興会特別研究員にご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。大学院に関する情報はこちら。
ニュース
・2016年1月 謹賀新年。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
・2015年12月 8日〜22日 Ms. Nur Shofwah Al Kiswiyah (Institut Teknologi Sepuluh November)ならびに
Mr. NSK.Gowthaman (Gandhigram Rural University)が研究室に滞在しました
・2015年12月 6日〜19日 CJ教授(State University of New York)が研究室に滞在しました
・2015年12月 5日 日本生物工学会九州支部宮崎大会で、中川君、竹永君、開くんが口頭発表しました
・2015年10月20-25日 インドネシア・スラバヤに「泥の電池」の測定に行きました。
スラバヤ工科大学でインターナショナルセミナーをしました。その1,その2、その3
・2015年10月15日 月刊「化学」に「酵素電子デバイス〜酵素パワーが開く新しい扉」のトピックスが掲載されました
・2015年10月 8日 ISE2015 で戸上君が優秀口頭発表賞を受賞しました
・2015年10月 5日 ISE2015 in 台北で戸上君、冨永が口頭発表しました
・2015年9月28日 「泥の電池」が化学工業日報(8月6日)に1/4紙面で紹介されました。
・2015年9月11日 戸上君が日本分析化学会で発表しました
・2015年9月 8日 冨永がフラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会で特別講演しました
・2015年9月 8日 佐々木君がフラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会で発表しました
・2015年9月 4日 トークシャワーイン九州2015に参加しました
・2015年8月26日 夢ナビで「泥の電池」の紹介がされました。
・2015年8月26日 日本学術振興会研究者招聘事業に採択されました.C.J. Zhong教授を12月に研究室に2週間招聘します
・2015年8月 8日 オープンキャンパスで「泥の電池」の展示をしました
・2015年7月16日 戸上君が電気化学会の若手研究者国際交流助成に採択されました
・2015年7月10日 JSTさくらサイエンスプランに採択されました(インドとインドネシアから大学院生が短期留学します)
・2015年7月10日 野田君と橋口君の研究成果がElectrochem. Commun.に掲載されました
・2015年7月 3日 高校生のための「夢ナビ」の取材を受けました
・2015年6月26日 戸上君の加藤科学振興会研究奨励金の贈呈式が銀座でありました
・2015年5月15日 2015年度の3年生学生実験終了の打上しました
・2015年4月28日 戸上君が加藤科学振興会研究奨励金を授与されました
・2015年4月22日 佐々木君の研究がAnalChemに受理されました
・2015年4月13日 「泥の電池」が高橋産業経済研究財団 の研究助成に採択されました
・2015年4月2日 2015年度新メンバー 新年度が始まりました
氏 名 メールアドレス・電話番号・部屋番号 准教授 冨永 昌人 masato# (#は@gpo.kumamoto-u.ac.jpです)
096-342-3655・工学部研究棟II 805号室 博士後期課程3年 戸上 純 工学部研究棟II 801号室・096-342-3656
博士前期課程2年佐々木 愛子
中川 真通
長濱 雄大
博士前期課程1年竹永 由季
工学部4年生木村 優斗
開 礼菜
山本 亮介
特別ゲスト大石 智博
工学部研究棟II 206号室・096-342-3879
April, 2015
連絡先
〒840-8502 佐賀市本庄町1番地
佐賀大学大学院工学系研究科循環物質化学専攻
(理工学部機能物質化学科)
冨永研究室masato#cc.saga-u.ac.jp (#は@にしてください)
Tel: 0952-28-8561
Fax: 0952-28-8561